エアークローゼット(エアクロ)とは、オフィスカジュアルを中心とした洋服のレンタルサービスで、月額6,800円~9,800円で利用することができます。
エアークローゼットの洋服は、以前は自宅での洗濯はできませんでしたが、現在は洗濯可能な服なら洗濯できるようになりました。
ですが、従来通り洗濯せずに返却することももちろんOKです。
今回は、エアークローゼットの洋服の洗濯事情や、その洗濯ルールや汚破損してしまったときのあんしん保証などについて詳しく説明していきたいと思います。
エアクロでアイテムをチェックする!
|
目次
エアークローゼットの洋服の洗濯事情

頻度は人それぞれでしょうが、みなさんご自分の洋服はもちろん洗濯しているかと思います。
そこで疑問に浮かんでくるのは、エアークローゼットでレンタルした服は洗濯できるのか?ということです。
まず初めに、エアークローゼットの洋服は洗濯していいのかダメなのかについて説明したいと思います。
エアークローゼットの服が自宅で洗濯可能に!
エアークローゼットの洋服は、以前は洗濯できなかったのですが、2018年6月末より洗濯が可能な洋服のみ自宅での洗濯ができるようになりました。
洗濯は面倒という方もいるかもしれませんが、夏場に洗濯ができないというのはけっこうきびしいかと思います。
汗や臭いなども気になるでしょうから、一度着た服を洗濯せずもう一度着るというのはイヤですよね。
借り放題のレギュラープランなら、洗濯せずに返却して次をレンタルするでもいいんですが、ライトプランは月1回のみのレンタルなので、一回着て洗濯ができなかったらそれこそコスパが悪くなってしまいますね。
ほんとに洗濯ができるようになってよかったですね!
洗濯ルールについては、後で詳しく説明します。
エアークローゼットの料金プランについて詳しく知りたい方は、他の記事も参考にしてください。
【参考記事】
エアークローゼットの基本料金は?エアクロがお得で安心な理由
洗濯せずに返却でもOK
上記で洗濯ができるようになったと説明しましたが、もちろん従来通り洗濯せずに返却してもOKです。
洋服によっては自宅で洗濯できないものもありますし、洗濯しないことで水道代が浮いたり洗濯する時間が空きますよね。
ですから、洗濯しなくていいということは、メリットでもありますね。
クリーニング不要
先ほど、エアークローゼットの洋服は洗濯せずに返却していいとお伝えしましたが、クリーニングも不要です。
クリーニングに出す洋服は冬物が多いかと思いますが、けっこうお金がかかりますよね。
ですから、洗濯できる服は自宅で洗濯したいけど、クリーニングに出したいという人はあまりいないんではないでしょうか。
せっかくお得にレンタルしているのにクリーニングに出さなきゃいけなかったら、エアクロでレンタルしている意味がありませんからね。
ちなみに、エアークローゼットの洋服は、大手の「ホワイト急便」で丁寧にクリーニングしてくれていますのでご安心ください。
消臭スプレーや香水は注意が必要
エアークローゼットの洋服は洗濯やクリーニング不要とお伝えしましたが、洗濯をしない方の中には、ファブリーズなどの消臭スプレーを使用して何度か着るという方もいるかと思います。
消臭スプレーなどについては注意が必要です。
|
過度なものはNGとありますが、香水はけっこう匂いが強いものもあると思いますので、洋服に直接つけるのは避けましょう。
というのも、実は「臭いが気になる」という口コミがたまにあります。
その方が気にしすぎなのかどうかは分かりません。
ですが、実際、香水などの強い匂いがついていると、エアクロ側も、通常のクリーニングではその臭いが落ちきれず特殊な洗剤を使って洗濯することになるそうなので、過度な匂いのものは避けてほしいというわけですね。
ちなみに、エアークローゼットの口コミに関する記事もありますので、よかったらそちらも見てみてください。
【参考記事】
エアークローゼットの実際の口コミ
エアークローゼットの洋服の洗濯ルール

自宅で洗濯できることになったエアークローゼットの洋服ですが、その洗濯方法には3つのルールがありますのでご説明します。
洗濯表示を必ず確認する
一つ目は、洗濯をする前に、洋服についている洗濯表示を必ず確認するということです。
通常ご自身の洋服を洗濯するときにも、ちゃんと確認しているという方もいるかもしれませんが、義務ではないのでいちいち確認している人ばかりではないですよね。
エアークローゼットの洋服は借り物なので、必ず洗濯表示を確認して、洗濯できるもののみ、指定の洗濯方法で洗濯するようにしましょう。
洗濯表示を見てみよう
洗濯表示がどれか分からない方はいないと思いますが、その内容について軽く説明しておこうかと思います。

この洗濯表示ですが、私は正直分かりません…。ですので、調べましたので説明します。
洗濯表示の左上から右に
- 40℃までの温度で、洗濯機で弱い洗濯ができる
- 漂白はできない
- タンブル乾燥はできない
- 日陰でのつり干しがいい
- 110℃(低温)までの温度で、スチームなしでアイロンがけできる
- 石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる
普段ちゃんと確認していない私にとってはなかなか難しいですが、この表示の服を自宅で洗濯する場合は、弱いモードでの洗濯機洗いならOKということでしょうか。
詳しい洗濯表示は、消費者庁の資料を参考にしてみてください。
洗濯表示|消費者庁
裏返しにしてネットに入れて洗濯する
二つ目は、洗濯する洋服は裏返しにしてネットに入れて洗濯するということです。
洗濯表示を見て洗濯ができる洋服でも、あくまでレンタルしている洋服なので、より丁寧に扱うということですね。
洗濯機で他の洋服と一緒に洗濯する際に、洋服が傷んだりボタンが取れたりということもないとは言い切れないので、きちんと裏返しにしてネットに入れましょう。
アイロンがけもOK
三つ目は、アイロンがけをしてもOKということです。
こちらも、もちろん洗濯表示にあるアイロン可能な洋服に限りますが、アイロンがけも問題ないということですね。
せっかくステキな洋服なのにシワシワだったらとても残念なので、アイロンがけできるのはうれしいですね!
ですが、レンタルしている洋服なのでアイロンがけがちょっと心配という方は、スチームアイロンなら洋服に直接当てないので安心ですよ。
その他の洗濯に関する説明は、エアークローゼットの公式サイトを参考にしてみてください。
【公式サイト参考】
エアークローゼットのお洗濯ルール
エアークローゼットの「アイテム返却シート」とは?
エアークローゼットは洗濯ができるようになって喜んでいる方も多いと思いますが、洗濯が可能になったことに伴い、「アイテム返却シート」を記入することになりました。
簡単に説明すると、返却シートに記入する内容は以下の通りになります。
|
アイテム返却シートの記入は、洗濯をしなかったり、特に汚れや破損がなければ記入する必要はありませんので、面倒に感じることではないかと思います。
また、汚れや破損を記入したからと言って、必ずしも修繕費などを請求されるとは限らないので安心してくださいね。
このアイテム返却シートにより、洋服の品質維持や管理がより強化されて、今後もエアークローゼットの洋服をより一層楽しめるようになると思いますので、お洗濯をした際は必ず記入しましょう。
汚破損しても大丈夫?エアークローゼットのあんしん保証

エアークローゼットの洋服は、きちんと洗濯ルールを守れば自宅で洗濯できるので、多少の汚れは自分で落とせることが分かりました。
でも、どうしても落ちない汚れがついてしまったとか、洗濯をしてボタンが取れてしまったなんてこともあるかもしれませんね。
エアークローゼットの洋服を汚破損してしまったとき、どうしたらいいのか、弁償代がいくらかかるのかなど説明したいと思います。
エアークローゼットのレギュラープランはあんしん保証つき
いくら気を付けていても、普通に生活をしていて洋服が汚れてしまったなんてことはよくあると思います。
ですが、エアークローゼットの洋服に、普通の洗濯でも落ちない汚れがついてしまったりしたら焦りますよね。
そんなとき、エアークローゼットのレギュラープランなら「あんしん保証」がついているから安心です。
これはどういうものかというと、万が一汚破損してしまった場合、修繕費が50%、弁償代が90%安くなるという保証です。
例えば、シャツにシミがついてしまった場合は、修繕費だと600円くらい、最悪のケースで弁償になっても高くて1000円くらいです。
ただし、この保証はレギュラープランのみでライトプランにはついていません。
レギュラープランがいかにお得かが分かりますね!
エアークローゼットのレギュラープランはこの他にも、全額返金保証もついています。
詳しくは他の記事でも説明しているので、そちらも参考にしてみてください。
【参考記事】
初めてでも安心の全額返金保証つき
落ちない汚れのレベルってどれくらい?
上記でレギュラープランには保証がついているので少し安心していただけたかと思いますが、そもそもどうしても落ちない汚れってどのレベルなのか疑問ですよね?
落ちない汚れの代表的なものは、ファンデーション・口紅・血痕などではないでしょうか。
逆に、食べ物のシミくらいでしたら問題ないそうです。
ちなみに、エアークローゼットは2015年2月にサービスをスタートしてからの3年間で、修繕費を請求したケースは1%にも満たないそうです!
修繕費を取られるということはほとんどないということですが、それでももしどうしても落ちない汚れがついてしまって心配なときは、すぐにお客様サポートに連絡しましょう。
まとめ
以上、汚れても大丈夫!エアークローゼットの洗濯ルールやあんしん保証についてでした。
・エアクロの洗濯ルールに従えば洗濯可能な服は洗濯してOK
・もちろん洗濯せずに返却してもOK
・洗濯した場合は返却シートの記入が必要
・レギュラープランなら保証がついているので汚破損しても安心
エアークローゼットは、きちんと洗濯したい人は洗濯可能な服であれば洗濯できますし、面倒に感じる人は洗濯をしなくてもいいので、自分のライフスタイルに合わせてエアクロを活用することができます。
また、クリーニングも不要ですから節約にもなりますし、レンタルなので無駄に服が増えることもありませんので、無駄がないシンプルな生活を送りたい方にとっては、とても素晴らしいサービスではないでしょうか。
是非この機会に、エアークローゼットを試してみてください。
エアクロでアイテムをチェックする!
|